ボランティアに関すること ボランティア養成講座

令和6年度 大木町ボランティア養成講座のお知らせ

ボランティア養成研修

児童の支援と障がい者の理解

本日の内容は児童の支援と障がい者の理解について研修を行いました。
暑い日にはなりましたがコロナ対策をしながら6名の方に受講していただきました。今回は1名の方が全課程を修了され、修了証の交付をしました。

image
image (1)
image (2)
image (3)
previous arrow
next arrow
image
image (1)
image (2)
image (3)
previous arrow
next arrow

口腔機能向上と介護予防サポーターの必要性

今回は口腔機能向上と介護予防サポーターの必要性についての研修でした。
前回は3度目の緊急事態宣言中のため中止となりました。緊急事態宣言も解除になり、3名の方に受講していただきました。実りある研修となりました。

image
image (1)
image (2)
1625626943
previous arrow
next arrow
image
image (1)
image (2)
1625626943
previous arrow
next arrow

ロコモティブシンドローム・認知症予防(前期が始まりました)

令和3年4月20日(火)受講内容 ★ロコモティブシンドローム ★認知症予防について開催しました。6名の方に参加していただき、本日1名修了されました。「今日の内容は良かった、ありがとうございました」と喜ばれました。次回は5月19日(水)に開催します。ご参加お待ちしています。

image
image (1)
image (2)
image (3)
previous arrow
next arrow
image
image (1)
image (2)
image (3)
previous arrow
next arrow

児童の支援・障害の支援

令和3年3月9日(火)受講内容 ★児童の支援 ★障害の支援については1月開催予定でしたが緊急事態宣言発令のため延期になり日程を変更し開催しました。8名の方に参加していただき5名の方が修了されました。現在123名の方が修了されています。

image
image (1)
image (2)
1615961139
previous arrow
next arrow
image
image (1)
image (2)
1615961139
previous arrow
next arrow

傾聴の基礎・上手な聴き方

令和3年2月18日(木)受講内容 ★傾聴の基礎・上手な聴き方について、コロナ対策をしながら14名の方に受講していただき、4名の方が修了されました。次回は3月9日(火)に児童の支援・障がい者の理解についてです。(延期になりました1月15日分です)ご参加お待ちしています。

image
image (1)
image (2)
image (3)
previous arrow
next arrow
image
image (1)
image (2)
image (3)
previous arrow
next arrow

口腔機能向上・介護予防サポーターの必要性

令和2年12月17日(木)受講内容 ★口腔機能向上 ★介護予防サポーターの必要性について、7名の参加者と和気あいあいの雰囲気のなか受講していただきました。次回は令和3年1月15日(金)児童の支援・障がい者の理解についてです。ご参加お待ちしています。来年も宜しくお願いします。

image
image (1)
image (2)
image (3)
previous arrow
next arrow
image
image (1)
image (2)
image (3)
previous arrow
next arrow

栄養と食事・高齢者の特徴と理解・生活支援・緊急対応法

令和2年11月18日(水)受講内容 ★栄養と食事 ★高齢者の特徴と理解・生活支援・緊急対応法について参加者10名に受講していただきました。次回12月17日(木)口腔機能向上・介護予防サポーターの必要性についてです。ご参加お待ちしています。

1605766904
1605766904 (1)
1605766904 (2)
1605766904 (3)
previous arrow
next arrow
1605766904
1605766904 (1)
1605766904 (2)
1605766904 (3)
previous arrow
next arrow

ロコモティブシンドローム・認知症予防

令和2年10月13日(火) 受講内容 ★ロコモティブシンドローム ★認知症予防について
コロナ対策をしながら後期をはじめました。 参加者13名に受講していただきました。

image
image (1)
image (2)
image (3)
previous arrow
next arrow
image
image (1)
image (2)
image (3)
previous arrow
next arrow

児童の支援・障がい者の理解

令和2年2月26日(水) 受講内容 ★児童の支援 ★障がい者の理解について
★令和元年度 最後の講義になり、6名の方が修了証をいただきました。

口腔機能向上・介護予防サポーターの必要性

令和2年1月21日(火)受講内容 ★口腔機能向上 ★介護予防サポーターの必要性について

image
image (1)
image (2)
previous arrow
next arrow
image
image (1)
image (2)
previous arrow
next arrow

栄養と食事、高齢者の特徴と理解・生活支援・緊急対応法

image
image (1)
image (2)
image (3)
previous arrow
next arrow
image
image (1)
image (2)
image (3)
previous arrow
next arrow

ロコモティブシンドローム・認知症予防

11月14日(木)受講内容 ★ロコモティブシンドローム ★認知症予防
本日より後期講座が始まり、新規の参加者も増えました。(^_-)-☆

image
image (1)
image (2)
previous arrow
next arrow
image
image (1)
image (2)
previous arrow
next arrow

児童の支援・障がい者の理解

8月23日(金)受講内容 ★児童の支援 ★障がい者の理解について
本日5名の方が修了され修了者103名になりました。前期講習が終りました。次回の後期講習は11月14日(木)からになります。ご参加お待ちしています。

image
image (1)
previous arrow
next arrow
image
image (1)
previous arrow
next arrow

口腔機能向上・介護予防サポーターの必要性

7月18日(木)受講内容 ★口腔機能向上 ★介護予防サポーターの必要性について
★くーみんテレビさんも取材に来られ7月25日(木)放映されます。

1563841847
1563841847 (1)
1563841847 (2)
1563841847 (3)
previous arrow
next arrow
1563841847
1563841847 (1)
1563841847 (2)
1563841847 (3)
previous arrow
next arrow

栄養と食事、高齢者の特徴と理解・生活支援・緊急対応法

1562570526
1562570526 (1)
1562570526 (2)
previous arrow
next arrow
1562570526
1562570526 (1)
1562570526 (2)
previous arrow
next arrow

令和元年度 大木町ボランティア養成研修が始まりました

令和元年5月21日(火) 受講内容★ロコモティブシンドローム ★認知症予防について ★本年度より受講された方には大木町地域ポイントが付きます。

1588318325
1588318325 (1)
1588318325 (2)
1588318325 (3)
previous arrow
next arrow